鹿児島県居住支援協議会 |
お知らせ |
○「居住支援九州サミットinかごしま」開催のお知らせ 「かごしまから発信する居住支援の多様性~すきまのない居住支援にむけて住まいと福祉を考える~」をテーマに、国からの情報提供や鹿児島県内の取組紹介のほか、居住福祉や高齢期の住まいを専門とされる井上由起子教授(日本社会事業大学専門職大学院)をお招きし、地域に根差した居住支援についての講演、パネルディスカッション等を行います。県内外、専門を問わず、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 また、サミット終了後に、申込制の意見交換会(要参加費)を開催いたします。詳細は こちらをご確認ください。(※申込フォームはサミットと共通です。)
問い合わせ先 鹿児島県居住支援協議会 事務局:(公財)鹿児島県住宅・建築総合センター 企画部企画課 内 〒892-0838 鹿児島市新屋敷町16町228号 TEL:099-224-4543 FAX:099-226-3963 Mail:kikaku@kjc.or.jp |
『鹿児島県居住支援協議会』とは・・・ |
低額所得者、高齢者、障がい者、外国人、子どもを育成する家庭、そのほか住宅の確保に特に配慮を要するもの(以下「住宅確保要配慮者」という。)の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進に関し必要な措置について協議するため、地方公共団体、宅地建物取引業者、賃貸住宅を管理する事業を行う者、住宅確保要配慮者に対し居住に係る支援を行う団体などにより組織された協議会です。(住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律に基づく協議会です。) |
居住支援相談 |
住宅の確保に特に配慮を要する方(低額所得者、被災者、高齢者、障がい者、子どもを育成する家庭など)からの居住支援相談(電話相談)に応じています。 ○主に公営住宅やリフォーム、賃貸契約などに関する相談[鹿児島県居住支援協議会 事務局] ○主に民間賃貸住宅への入居や転居に関する相談NPO法人やどかりサポート鹿児島 TEL:099-800-4842 |
住まいをお探しの方へ |
県や市町村による公営住宅のほか、住宅確保要配慮者(低額所得者、高齢者、障がい者、子育て世帯など)の居住の安定確保を図るため、「セーフティネット住宅」や「あんしん住宅」があります。 ○セーフティネット住宅新たな住宅セーフティネット制度における住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度において、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅として登録された住宅です。 「セーフティネット住宅」は、こちらから確認できます。 ○あんしん住宅高齢者、障害者、子育て世帯等の居住の安定確保に向けた、設備や面積等について一定の質を確保した住宅で、「民間住宅活用型セーフティネット整備事業」や「住宅確保要配慮者あんしん居住推進事業」等により整備された住宅です。 「あんしん住宅」は、こちらから確認できます。 |
かごしまセーフティネット住宅協力店のご案内 |
登録名簿に掲載の不動産事業者は、「セーフティネット住宅」の登録に積極的に取り組む不動産事業者として鹿児島県居住支援協議会に登録されています。 ※「かごしまセーフティネット住宅協力店」登録名簿はこちらから確認できます。※現在、県内で登録されている「セーフティネット住宅」の詳細はこちらから確認できます。 |
賃貸住宅の所有者や管理事業を営む方へ(セーフティネット住宅登録のご案内) |
「セーフティネット住宅」に登録すると、下記のメリットがあります。
詳しくは、セーフティネット住宅情報提供システムをご覧ください。
なお、鹿児島県居住支援協議会では「セーフティネット住宅」の登録代行サービスも行っています。 |
不動産事業者の皆様へ(かごしまセーフティネット住宅協力店登録のご案内) |
鹿児島県居住支援協議会 では、新たな住宅セーフティネット制度に基づく「セーフティーネット住宅」の登録に積極的に取り組んでくださる不動産事業者の皆さまの登録・公表制度を設けています。 ○(「かごしまセーフティネット住宅協力店」登録の要件)
詳しくは、こちらの募集案内をご覧ください。 |
かごしま居住支援ガイドブック |
鹿児島県居住支援協議会 では、平成29年10月に始まった「新たなセーフティネット制度」が県内で広く活用され、セーフティネット住宅が増えるとともに様々な主体による多様な居住支援が提供されるようになることを目的に、今般「かごしま居住支援ガイドブック」をとりまとめました。 |
居住支援のこといっしょに考えよう! |
居住支援の充実に役立てていただくため、鹿児島県内で居住支援に取り組む様々な団体を取り上げました。 |
大家さん必見!セーフティネット住宅登録のご案内 |
セーフティネット住宅登録制度の概要や各種補助金など大家さんにとってのメリット等をとりまとめました。 |
外国人向け住まい探しのガイドブック |
英語、中国語、韓国語、ベトナム語、インドネシア語、日本語の6ヵ国語に対応した、外国人向けの住まい探しガイドブックを作成し、住宅探しの際の相談窓口を掲載しています。 |
残置物の処理等に関する契約の活用に向けて |
賃貸人の不安を解消するため、国は「残置物の処理等に関するモデル契約条項」を策定・公表しています。鹿児島県居住支援協議会では、このモデル契約条項の概要やQ&A、活用の際の注意点等をとりまとめました。 〇入居支援相談シートは、こちらからダウンロードください。 |
住宅確保要配慮者の居住支援に関する相談や「セーフティネット住宅」に関する問い合わせは、
鹿児島県居住支援協議会 事務局((公財)鹿児島県住宅・建築総合センター 企画部企画課)
℡ 099-224-4543 まで