公益財団法人 鹿児島県住宅・建築総合センター

構造計算適合性判定

鹿児島県知事の指定を受けた指定構造計算判定機関として、建築基準法に基づく構造計算適合性判定業務を行っています。手続きや技術的なことにつきましても、気軽にご相談ください。

業務範囲と業務区域

業務の範囲

判定を要するすべての建築物。(ただし、当センターが所有していない大臣認定プログラムにより構造計算されたものを除きます。)

※現在、大臣認定プログラムにより構造計算されたものはお引き受けできません。

業務の区域

鹿児島県全域

建築基準法第77条の35の13による掲示

判定の標準的な流れ(電子申請の場合)

[書面申請についてはこちら]

判定の標準的な流れ表

【留意事項】

  • 電子申請は書面での申請と異なり、事前審査後に最終版の申請図書等をお送りいただき、申請に不備がないことを最終審査した後、本受付となります。
  • 「適合判定通知書」の電子交付については申請者の意思表示が必要です。連絡票等にて意思表示願います。電子交付の意思が確認できない場合は電子申請であっても書面で交付し、窓口ないし郵便等での受け渡しとなります。

申請手続きについて

電子データ(PDFファイル)での申請を受け付けています。
申請をご希望の方は、hantei@kjc.or.jp 宛てに電子申請希望メールを送ってください。
返信メールにて「電子データのアップロード窓口」となるURLをお知らせします。
詳しくは「電子申請の手引き」をご覧ください。

なお、従来どおり申請図書を紙に印刷した上で直接窓口にご持参いただくか、または宅配便等によりお送りいただいてもかまいません。

※電子申請であれば、印刷や製本、持ち込み等の手間や経費を省けます。

申請図書リスト

(1) 判定申請書

申請対象が確認申請を行う建築物か、あるいは計画通知を行う建築物(国または特定行政庁の建築物)かにより申請書の様式が異なります。また申請が新規か計画変更かによっても違いますので、ご注意ください。→様式ダウンロードへ

(2) 委任状

(3) 建築計画概要書

確認申請(または計画通知)時に確認検査機関等に提出した建築計画概要書(同別記第3号様式)の第一面から第三面を提出してください。→様式ダウンロードへ

(4) 連絡票

申請手続きの担当者や構造設計者の連絡先や、申請の区分(電子申請/書面申請/事前申請の別)や通知書の交付方法(電子交付/書面交付の別)、請求書等の宛名や送付先などを記載していただきます。本申請時までに必ず提出してください。→様式ダウンロードへ

(5) 意匠図

  • 付近見取図
  • 配置図
  • 各階平面図
  • 床面積求積図
  • 立面図(2面以上)
  • 断面図(2面以上)
  • 地盤面算定表

(6) 構造図

  • 基礎・各階床・小屋伏図
  • 軸組図(主な通り全て)
  • 構造詳細図
  • 使用構造材料一覧表(材料リスト, 断面リスト)
  • 構造特記仕様書,施工方法等計画書

(7) 構造計算書一式

構造設計方針・計算方針, 構造計算チェックリスト, 使用構造材料一覧表, 特別な調査又は研究の結果等説明書, 基礎・地盤説明書, 略伏図, 略軸組図, 部材断面表, 荷重・外力計算書, 応力計算書, 断面計算書, 二次部材(基礎ぐい等)計算書, 使用上の支障に関する計算書, 層間変形角計算書, 保有水平耐力計算書,屋根葺き材等の検討書など

(8) その他

  • 安全証明書の写し(構造設計一級建築士の関与を要しない場合(既存不適格増築の場合を含む)
  • 確認済証または検査済証の写し(増改築の場合)
  • 既存不適格調書の写し(既存不適格増築の場合)
  • 大臣認定書の写し(大臣認定を受けた構造方法等がある場合。ただし、一般的であり、入手が容易であるものを除く)

注)その他審査に必要な図面や計算書等を要求する場合があります。

様式ファイル・各種文書等のダウンロード

判定申請時の様式ファイル

申請書等の様式 ファイル 更新日
判定申請書
記入例はこちら
確認申請を行う建築物 新規
第18号の2様式
2022/09/09
計画変更
第18号の3様式
2022/09/09
計画通知を行う建築物
(国又は特定行政庁等の建築物)
新規
第42号の12の2様式
2022/09/09
計画変更
第42号の12の3様式
2022/09/09
委任状 2021/04/28
建築計画概要書 第3号様式
(確認申請機関に提出したもののコピーで可)
2018/04/13
連絡票[NEW] 2025/10/01

その他の様式ファイル

その他届出書の様式 ファイル 更新日
判定申請書の記載事項に係る変更届 2018/02/22
構造計算適合性判定申請の取り下げ届 2021/01/12

業務規程など各種文書

文書名 ファイル 更新日
電子申請の手引き[NEW] 2025/10/01
業務規程 2025/04/01
業務約款 2025/04/01
判定手数料規程 2018/04/13

事前相談・事前審査について

当センターに構造計算適合性判定の申請を予定している案件に限り、事前相談また事前審査に対応します。
事前相談は確認申請前(計画中)の案件についての構造設計方針、計算モデル、諸定数の設定などの工学的判断の妥当性など、構造計算の法適合性に関する具体的な相談に対して判定員がお応えします。
事前審査については、電子申請仮受付時の事前審査とほぼ同様な取り扱いとなります。申請に必要な図面や計算書が完成しているものに限ります。設計内容に大幅な変更の可能性があるものについてはご遠慮ください。

その他の手続きについて

構造計算適合性判定申請書の記載事項に係る変更届

適合判定通知後に、申請書の記載事項に変更が生じ、適合通知書及び台帳記載内容を変更したい場合に提出してください。→様式ダウンロードへ

構造計算適合性判定の取り下げ届

判定申請を取り下げたい時に提出してください。原則として判定手数料は返還しません。→様式ダウンロードへ

お問い合わせ窓口

審査部判定課

  • TEL:099-224-4548
  • 受付時間:8:30~17:00
  • 月~金曜日(祝日と年末年始を除く)
©KAGOSHIMA PREFECTURAL HOUSING & ARCHITECTURAL CENTER